あくびの喉では歌えない

私が避けたい指導の言葉に「あくびの喉」というものがあります。
話し声でも歌声でも、いわゆる喉声を解消させたいときに使われがちなこの言葉。
大抵の場合は、のどを開けさせたくて使われているようです。
喉の奥が広がる感覚を知るにはいいのですが、「あくびの喉で歌いましょう!」と言われても、難しいと思います。
あくびをすると、のどの奥の広がりを感じることができます。
しかしこの状態で声を出そうとすると、発音は不明瞭ですし、肺の中から出てくる空気をコントロールできなくて、必要以上の息が漏れるばかり。
あくびの喉で歌うことは、現実的ではありません。

のどを開ける意識はいらない

結論からいうと、歌を歌うときに、のどを開けようとする意識はいりません。
私も学生の頃、先生から「のどを開けなさい」と指導された経験があります。
結果どうなったかというと、まったく自由にならない声になってしまいました。
それでうまくいかないと「のどの開きが足りないからだ」といわれ、ひたすらのどを開くために、大きめのスプーンを喉奥に突っ込まれたりしました。実話ですよ。
著名な先生ですら理解できていないのどを開けることの弊害を、次の項目で具体的に解説します。

のどを開けるイメージの弊害

あくびの喉のように、のどの奥を開くことが、のどを開けることだと思っていませんか?
そのイメージのまま声を出し続けると、声帯を傷付ける恐れがあります。
人はのどを開けようとすると、どうしても力んでしまいますし、顎を引いてみたり、口を大きく開けたりと、無駄な動作が増えます。

無駄な動作が増えれば、体のバランスが崩れて、体を自由に動かせなくなります。体のバランスが悪いということは、息のコントロールが難しくなり、声帯に対して過剰な息を力いっぱい送ることになってしまいます。声枯れの原因の多くは、息による声帯の摩擦です。声帯の摩擦は炎症を起こし、悪化すれば病気になってしまう可能性さえあるのです。

のどは自然に開くもの

正しいフォームで声を出せば、喉は自然に開いていきます。
のどは開けるものではなく、自然と開くものなのです。
無理にこじ開けようとしないでください。
人の体は、さまざまな部位が連動してできています。
体のつながりを無視してのどだけを開けようとしても、のどは開いてくれないのです。

正しいフォームで適量の息を送ったとき、驚くほどストレスのない声が出てきます。
レッスンをしていて、人の声が変わる瞬間に何度も立ち会ってきましたが、とても感動的な瞬間です。
ストレスから解放された自分の声がどんなものなのか、多くの人に知ってほしいと思います。

結果を求めるならプロセスを重視せよ

私たち現代人は子どもの頃から、結果を求められる立場に置かれてきました。
学校では成績という結果を求められ、社会に出ては、ノルマを課せられて実績という結果を求められる。
目に見える結果を求められるあまり、あらゆることに結果を求めてしまいがちです。

しかしボイトレや歌に関しては、結果よりも過程を重視して欲しいと思います。
大きな声を出すには、大きな声を支える筋力とコントロールが必要です。
ただ闇雲に強く息を出しても、声帯を傷つけるだけなのです。
自分にとってのバランスの取れた発声を見つけたとき、喉声から解放された美しい声を手に入れることができるのです。

関連記事

TOP